アニサキスとは

アニサキスは、魚介類に棲みつく寄生虫です。食卓に並ぶことの多いサンマやサバ、アジ、タラ、イカなどに寄生しています。アニサキスが寄生した魚を刺身や寿司など生食した場合、アニサキスが胃の内部に侵入して胃粘膜に刺さり、胃痛や腹痛、吐き気・嘔吐など様々な症状を示します。なお、アニサキスは人間の体内には棲みつけないため、数日経過すると症状は解消します。ただし、稀にですが深刻な状態になることもあるため、アニサキス症の可能性がある方は、当院までご相談ください。内視鏡検査を行ってアニサキスの有無を調べます。
アニサキス症が疑われる症状
- 魚介類を食べた直後に急激な腹痛が起こった
- 繰り返し腹痛が発生する
- みぞおち付近に痛みが起こる
- 吐き気・嘔吐が起こる
これらの症状が起きた場合、アニサキス症の可能性があるため、当院までご相談ください。当院では、WEB予約システムを導入しており、24時間予約を受け付けています。是非ご活用ください。
アニサキスは冷凍・加熱
すれば大丈夫?
魚介類を生食した場合、アニサキス症のリスクが高まります。
魚介類を60℃以上で1分以上加熱するか、あるいは-20℃以下で24時間以上冷凍することでアニサキスは死滅します。そのため、魚介類を食べる前にいずれかの処理を行うことで、アニサキス症の発症を防ぐことが可能です。
また、アニサキスはサイズが15mmほどで、目視で確認可能なため、調理や食べるときに確認しましょう。
アニサキスが魚介類の内臓に寄生している場合、魚の鮮度が落ちると筋肉に移動する特性があります。そのため、刺身として食べるために魚を捌く場合、新鮮な状態のうちに魚の内臓を取り除くことで、アニサキスも一緒に除去できる可能性があります。
アニサキスはイカに多い?
アニサキスは魚介類に寄生し、寄生先の1つにイカが挙げられます。以下の魚介類に寄生することが多いですが、全ての魚介類に寄生する可能性があるので、加熱や冷凍処理をしっかり行いましょう。
- イワシ
- サケ
- サバ(特にシメサバ)
- サンマ
- タラ
- ホタルイカ
- ホッケ
アニサキスの検査方法
アニサキスの治療
胃カメラ検査によりアニサキスが発見された場合、内視鏡先端の鉗子を用いて除去します。なお、アニサキス症の可能性がある場合、胃に食べ物が残った状態だと胃カメラ検査ができないため、絶食の状態でご受診ください。治療せずに放置した場合、好酸球性肉芽腫となる可能性がありますが、この場合も数ヶ月経てば自然治癒することがほとんどです。
アニサキスが原因となる病気
アニサキス症は以下のように複数の種類に分類されます。
胃アニサキス症
魚介類を生食して数時間~十数時間後、突然激しい腹痛や胃痛、胃の不快感、吐き気・嘔吐などの症状が現れます。また、アニサキス症の痛みには特徴があり、一定のペースで痛みが発生・緩和を繰り返します。病状が進行した場合、発熱、蕁麻疹などのアレルギー症状が発生することもあります。
腸アニサキス症
魚介類を生食して半日~数日後、胃アニサキス症と同じく腹痛や胃の不快感、吐き気・嘔吐などの症状が現れます。腸アニサキス症では下腹部に痛みが起こることが多いです。進行した場合、合併症として腸のむくみや腸閉塞、腸管の穿孔などが発生することがあります。
消化管外アニサキス症
アニサキスが消化管を突き破り、腹腔内に飛び出した状態です。アニサキスが異動した場所に応じて症状や治療法が異なり、早急に精密検査を受ける必要があります。
アニサキスアレルギー
アニサキスに対してアレルギーがある場合、体内にアニサキスが入り込むことで血圧低下や蕁麻疹、呼吸困難などのアレルギー症状が起こる可能性があります。また、アナフィラキシーショックが起こる恐れもあります。アニサキスの抗原蛋白は加熱処理を加えても壊れにくいため、アニサキスアレルギーをお持ちの方は、アニサキスが寄生している可能性がある魚介類は加熱処理したとしても食べるのを控えましょう。