TOPへ

血便、下血

鮮血の血便が出た

鮮血便とは、出血してすぐの真っ赤な血液が混ざった便です。直腸や肛門など、お尻付近の部位から出血が起きた場合、鮮血便が出ます。鮮血便の原因となる主な疾患には、いぼ痔、切れ痔、直腸炎、直腸ポリープ、大腸がんなどが挙げられます。

その他の血便の色

暗赤色便

暗赤色便は、血液が混ざって濃いレンガ色をした便で、小腸・大腸付近から出血が起きている場合に出ます。原因となる疾患には、小腸からの出血では小腸潰瘍やメッケル憩室、大腸からの出血では大腸憩室や大腸炎(感染性・薬剤性・虚血性など)、大腸がんなどが考えられます。

黒色便(タール便)

黒色便(タール便)とは、真っ黒で粘り気のある便です。胃・十二指腸・小腸などから出血が起きた場合、血中の鉄分が胃酸などによって酸化されることで黒く変色し、便に混じることでタール便となります。原因となる疾患には、胃・十二指腸からの出血では胃・十二指腸潰瘍、小腸からの出血では小腸潰瘍や小腸腫瘍などが挙げられます。また、鉄剤を服用した場合、薬剤に含まれる鉄分が吸収されずに便に混ざってタール便が排泄されることもあります。

粘血便

粘血便とは、血液と粘り気のある粘液が混ざった便です。原因となる主な疾患には、細菌性赤痢などの感染性大腸炎、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患が挙げられます。

潜血便

潜血便とは、肉眼では確認できない微量の血液が混ざった便です。潜血便の有無を調べるには便潜血検査を行います。陽性反応が出た場合、大腸カメラ検査を受けると3~4%の確率で大腸がんが見つかります。

血便は上越市の小山医院まで

内科とは血便が出た場合、消化管のいずれかに疾患が起きていることが考えられます。炎症が原因となる場合、治療せずにいると潰瘍や穿孔が発生する可能性があります。また、出血量が増えると貧血になり、生活に影響が出ることも懸念されます。血便が1回でも出た場合、早めに当院にご相談ください。

血便で考えられる
肛門・大腸の病気

血便は肛門や大腸の疾患が原因となることがあります。

肛門の病気

いぼ痔

直腸粘膜にできる「内痔核」と肛門皮膚側にできる「外痔核」に分類されます。排便時のいきみや妊娠・出産などで、肛門に負荷がかかることで起こります。

切れ痔

便秘や下痢により皮膚が損傷して切れた状態です。損傷部から出血が起こり、血便が出ることがあります。

肛門ポリープ

切れ痔が再発を繰り返すことでできた肛門のポリープです。ポリープが切れることで出血し、血便が出ることがあります。

大腸の病気

大腸ポリープ・大腸がん・直腸がん

便が通過する際、これら病変に擦れることで出血し、鮮血が混ざった便が出ます。

直腸粘膜脱

排便時のいきみなどにより直腸粘膜が肛門外に脱出した状態です。出血が起こり、血便が出ることがあります。

大腸憩室出血

大腸壁に発生した憩室の血管が破綻して出血した状態で、血便が排泄されることがあります。

虚血性腸炎

大腸粘膜の血流が低下して炎症が発生する疾患です。血便が出ることがあります。

血便の検査

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査、下部内視鏡検査)まずは問診にて血便の色や性状、量などをお伺いし、これら情報をもとに緊急度や適切な検査を判断します。検査は、胃カメラ検査や大腸カメラ検査、血圧・脈拍測定などがあります。また、血液検査を行い、炎症や貧血の有無・重症度を調べます。

血便の治療

血便の原因は疾患以外にもストレスなどもあります。出血が一時的なものであったり、軽度の炎症が原因であったりする場合、自然治癒することもありますが、出血部位や原因次第では血便が慢性化したり深刻な疾患に繋がったりする恐れがあります。
そのため、血便が出た場合は問診や検査により原因を突き止め、原因に応じた適切な治療を受けましょう。血便に伴って下痢や脱水症状が起きている場合、それら症状の治療も並行し、二次的な問題をできるだけ抑えることが重要です。
当院では、胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っており、炎症やポリープ、がんなどの早期発見・早期治療が可能です。血便が出た方は一度当院までご相談ください。

Reservation まずはご予約くださいReservation まずはご予約ください

問診のご回答もお願いします。
ご不明な点はお問い合わせください。