便秘(便が出ない)

便秘はありふれた症状のため、放置される方が多いですが、実は大腸がんなどの深刻な疾患によって起こっていたということもあります。
便秘の原因は多岐にわたり、何度も繰り返す場合や長期間続く場合、原因を特定するために検査を受けましょう。
便秘・下痢の定義
通常、体内に入った食物が便として排泄されるまでに1~3日ほどかかります。便秘は本来体外に排出されるべき便がスムーズに適量出ない状態で、3日以上排便がない場合に診断されます。一方、1日のうちに何度も排便し、水っぽい便が出る場合は下痢と診断されます。
便秘の診療科の種類
便秘症状ではどの診療科に受診すべきか悩まれることもあるかと思います。便秘の診療科には、一般内科や消化器内科、胃腸科、肛門科などが挙げられます。
便全般についてのお悩み、あるいは腹痛や膨満感などの症状も起きている場合は、一般内科や消化器内科、胃腸科に受診しましょう。便秘により痔が起きている場合は肛門科の受診をお勧めします。
当院では、消化器内科や肛門科の診療を行っています。
便秘の症状
- 便が硬くなり、排便に支障が出ている
- 便秘が慢性化している
- 便秘が慢性化し、切れ痔やいぼ痔が発生している
- ウサギの糞便のような小さな便が排泄される
- 少量の便しか出ず、腹部の張りが続いている
- 強くいきんでも少量しか便が出ない
- 排便後に不快感を覚える
- 排便後に便が出し切れていない感覚がある
- 便秘の改善後に下痢が起こる
など
便秘の種類
機能性便秘
直腸性便秘
直腸性便秘とは、直腸に便が到達しているにもかかわらず、便意を感じないために起こる便秘です。通常、直腸にある程度便が溜まると、便意を催します。しかし、排便を何度も我慢していると、直腸の感度が低下して便意を感じにくくなり、直腸に便が溜まって排便困難な状態となります。
弛緩性便秘
弛緩性便秘とは、食物繊維の不足や運動不足などが原因となり、大腸の蠕動運動が弱まることで起こる便秘です。便秘の数あるタイプのうち、最も発症数が多いです。
蠕動運動が弱まることで、便が大腸内に長時間滞留し、便の水分が吸収されて硬くなっていくことで排便が困難な状態となります。
痙攣性便秘
痙攣性便秘とは、緊張やストレスなどにより自律神経が失調し、大腸の蠕動運動が影響を受けて一部が痙攣することで起こる便秘です。
腸の痙攣には、向精神薬などの薬剤、ホルモンバランスの異常、神経疾患なども影響すると言われています。痙攣性便秘では、便秘に伴って腹痛や膨満感などの症状が起こります。
器質性便秘
器質性便秘とは、大腸がん、腸管癒着、腸閉塞など消化管に発生した器質的疾患により、便の通過が妨げられることで起こる便秘です。便秘や腹部の違和感に伴って、激しい腹痛、血便、嘔吐などの症状が起こることもあります。このタイプでは、自己判断により下剤を服用すると腸管穿孔が発生する可能性があるため、自己判断出の服用はお控えください。深刻な疾患が原因となっていることもあり、原因の早期特定が求められます。該当する症状があれば、一度当院までご相談ください。
便秘(便が出ない)の原因
便秘は、何らかの原因により便の排泄機能が弱まり、腸内に便が残り続ける状態です。便が腸内を長時間滞留することで、腹部に慢性的な不快感が起こります。
便秘は器質的な疾患が原因となる器質性便秘と、大腸の機能障害が原因となる機能性便秘の2つに大別され、機能性便秘はさらに「直腸性便秘」「弛緩性便秘」「痙攣性便秘に」に分けられます。
以下は、器質性便秘の主な原因疾患になります。
大腸がん
大腸がんは、近年の食生活の欧米化を背景に、日本でも発症数が増え続けています。
肉類など動物性脂肪を摂取した場合、消化のために十二指腸・小腸で胆汁酸が分泌されますが、動物性脂肪を過剰摂取すると胆汁酸の分泌が増加します。胆汁酸は大腸に移動すると発がん性物質に変化するため、分泌量が多いと大腸がんの発生リスクが高まります。
大腸がんは、初期では症状を自覚することがほとんどないですが、進行に伴って巨大化すると腸管が狭窄し、排便の障害となります。そのため、便秘や血便などの症状が起きた場合、早めに当院をご受診ください。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、内視鏡検査を行っても小腸や大腸などに器質的異常が発見されないにもかかわらず、腹痛や膨満感に伴って便秘や下痢が繰り返し起こる疾患です。
原因ははっきりしていませんが、過剰なストレスにより消化管機能が低下することで起こると考えられており、症状が一時的に解消したとしても繰り返し起こる傾向があります。
腸閉塞(イレウス)
腸閉塞(イレウス)とは、腫瘍や腸捻転などにより、腸管が閉塞する疾患です。便の通過が妨げられ、便秘になります。その他、腹痛、腹部膨満感、嘔吐、発熱などの症状も起こります。
痔
痔は便秘が主な原因となります。便秘の状態で排便しようと強くいきむと、肛門部がうっ血したり、硬い便が通過する際に肛門を傷つけたりすることで痔が起こります。痔を発症すると、肛門痛や出血、化膿などが起こります。肛門の痛みから、排便を我慢することがありますが、便が硬くなり痔が増悪するという負のループにはまることがあるため、早期治療が大切です。
便秘(便が出ない)の検査
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査は、内視鏡スコープを肛門から挿入し、大腸粘膜全域をリアルタイムで観察できます。便秘は、過敏性腸症候群や大腸がんなどの疾患が原因となることもありますが、大腸カメラ検査ではこれら疾患の有無を調べられます。
便秘(便が出ない)の治療
生活習慣の見直し

便秘の改善には、食事習慣や運動習慣など生活習慣の改善が欠かせません。
食事は食物繊維を豊富に含む食品を意識して摂取し、水分もしっかり摂りましょう。また、適度な運動を習慣化することで、血行や腸の蠕動運動が促され、便秘の改善効果が期待できます。
当院では、患者様の便秘の状態をお伺いし、その上で生活習慣の改善に向けて適切な指導をしています。便秘にお悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。
薬物療法
便秘の治療薬は、便のカサを増やすもの、便を柔らかくするもの、腸の蠕動運動を促すものなど、種類は多岐にわたります。また、漢方薬を使用することもあります。
当院では、便秘のタイプや状態、患者様の生活習慣などの情報をもとに、適切なお薬を処方しています。
便が出ない方は
上越市の小山医院へ
「下剤を飲んでおけば治るだろう」と自己判断で下剤を服用しても、効果が十分に現れないこともあれば、合併症の発症を招く恐れもあります。便秘を改善するには、そのタイプや状態などに応じた適切な治療が必要となり、熟練の医師に相談することが推奨されます。
当院では、消化器内科の専門医が診療を担当しています。便秘が何らかの疾患によって起きていないか調べるため、積極的に大腸カメラ検査を行っており、検査による患者様への負担は最小限に抑えられるよう工夫しています。また、原因や症状に応じたお薬を処方しており、改善に向けてサポートしています。
便秘にお悩みを抱えている方は、お気軽に当院までご相談ください。