胃カメラ検査で
よくある質問
胃カメラ検査の費用の目安を教えてください。
以下が胃カメラ検査の費用の目安となります。
1割負担 | 3割負担 | |
初診(感染症 採血含む) |
約1,000円 | 約3,000円 |
胃カメラ検査 のみ |
約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ +ピロリ菌検査 |
約2,500円 | 約7,500円 |
胃カメラ +病理検査 |
約3,000円~ 5,500円 |
約9,000円~ 16,000円 |
胃カメラ検査は保険診療となりますか?
医師の判断により胃カメラ検査が必要となった場合、検査は保険診療で受けられます。なお、胃カメラ検査が不要と判断され、患者様の希望により検査を実施した場合、自費診療となることがあります。
胃カメラ検査でオエっと吐き気を催すのが嫌なのですが、回避する方法はありますか?
内視鏡スコープを口から挿入する経口内視鏡の場合、鎮静剤を投与すると半分眠ったような状態となるため、検査による苦痛はほとんど感じません。また、内視鏡スコープを鼻から挿入する経鼻内視鏡では、舌の根元の嘔吐中枢に触れないので、吐き気をほとんど感じません。
当院の検査は、数多くの症例を担当してきた専門医が行いますので、鎮静剤を希望される方はお気軽にご相談ください
胃カメラ検査は苦痛を感じますか?
口から内視鏡スコープを挿入する経口内視鏡では、舌の根元にある嘔吐中枢に触れるため、吐き気を催し苦痛を感じます。また、胃の内部を詳細に観察するために、胃を膨らませますが、これにより腹部の不快感や膨満感、痛みが生じる可能性があります。当院では、検査に鎮静剤を使用することも可能で、検査による苦痛を最小限に抑えられます。
胃カメラ検査はどれくらいのペースで受けた方が良いですか?
胃がんの早期発見のためには、胃カメラ検査を定期的な受診が欠かせません。具体的な受診頻度ははっきりとしていませんが、当院では1~3年に1回の受診を推奨しています。
胃カメラ検査では胃がんを見つけられますか?
胃カメラ検査は、従来よく行われていたバリウム検査では見つけるのが困難だった微細な病変も見つけられます。また、バリウム検査と違い、胃カメラ検査では検査中に病変が見つかった場合、組織の一部を採取することが可能なため、病理検査に回すことで様々疾患の確定診断・早期発見に役立ちます。胃がんは初期段階では自覚症状がほとんどなく、胃カメラ検査は早期の胃がんを発見できる唯一の検査です。
胃カメラ検査前に歯磨きしても問題ないですか?
検査に影響しないよう食事は絶食となりますが、歯磨きやうがいは行って頂いて構いません。
胃カメラ検査が終わってからすぐに食事はできますか?
検査前に前処置として鼻やのどに局所麻酔を投与します。そのため、食事は検査が終わってから1時間以上経過してから可能となります。まずは水を少しだけ口に含み、むせるなど異常がなければ食事を摂って頂いて問題ありません。なお、油分の多い食事や暴飲暴食は胃の負担となるためお控えください。また、組織を採取した場合、当日の食事は消化しやすいものとし、お酒は飲まないようにしましょう。
検査結果はどのくらいで出ますか?
組織を採取していない場合、検査当日に結果が出ますので担当医よりご説明します。なお、組織を採取した場合、検査結果が出るまでに2週間ほどかかるので、後日再度お越し頂く必要があります。
胃カメラ検査前日の食事で注意事項はありますか?
以下のように食べて良いものと控えるべきものがあります。
摂取して良いもの
- 透明で無糖の水や薄いお茶
- アイスクリームやゼリー(低脂肪、低線維のもの)
- 柔らかい食べ物(蒸し野菜、蒸し鶏、お粥など)
控えたほうが良いもの
- 繊維が豊富な食べ物(果物の皮、生野菜、種など)
- 脂肪が多い食べ物(油っこい料理、揚げ物、肉の脂身など)
- 刺激物や辛い食べ物(唐辛子、香辛料、コショウなどの刺激がある調味料など)
大腸カメラ検査で
よくある質問
大腸カメラ検査の費用の目安を教えてください。
以下が大腸カメラ検査の費用の目安となります。
1割負担 | 3割負担 | |
初診(感染症 採血含む) |
約1,400円 | 約4,000円 |
大腸カメラ 検査のみ |
約2,500円 | 約7,500円 |
大腸カメラ +病理検査※1 |
約3,000円~ 5,000円 |
約10,000円~ 22,000円 |
大腸カメラ +大腸ポリープ切除※2 |
約7,000円~ 12,000円 |
約20,000円~ 36,000円 |
上記の費用はあくまで目安であり、使ったお薬によって費用が若干変動することがあります。
※1.病理検査は、小腸・大腸の組織を一部採取し、顕微鏡を利用してがん細胞の有無や炎症の程度を確認する検査です。
※2.大腸カメラ検査中にポリープを切除した場合、病理検査に回してポリープの良悪性、ポリープを取りきれているかどうか確認します。
大腸カメラ検査は保険診療となりますか?
医師の判断により大腸カメラ検査が必要となった場合、検査は保険診療で受けられます。なお、大腸カメラ検査が不要と判断され、患者様の希望により検査を実施した場合、自費診療となります。
大腸カメラ検査ではスコープを挿入する際に腸を広げるため、腹部の圧迫感や張り感、痛みなどを感じます。当院では、軸保持短縮法、浸水法、CO2送気などを駆使した内視鏡専門医の高度な技術で苦痛を最小限に抑えられます。また検査に鎮静剤を使用することも可能です。
組織採取やポリープを切除した場合、検査当日は安静にして頂く必要がありますが、翌日から散歩程度であれば動いて頂けます。なお、腹部が圧迫されるような運動・スポーツは出血が起こる可能性があるため、1週間はお控えください。
個人差がありますが、10~20分ほどが目安となります。ただし、問診や事前準備、鎮静剤を使用した場合は休憩時間が30分~1時間ほどあるので、これら全てを含めると2時間ほどかかります。さらに、組織採取やポリープを切除した場合、時間がもう少しかかることがあります。
検査が終わってから体調に問題がなければ、翌日より普段通り食事を摂って頂けます。なお、検査前から絶食の状態となっているため、いきなり油分の多い食事を摂ると消化管に負担がかかってしまいます。そのため、消化に良い食事から少しずつ食べ始め、徐々に普段通りの食事に戻していきましょう。
大腸カメラ検査が終わって数日間は排便できないことがありますが、下剤服用により腸内を空っぽな状態にしていることが理由です。そのため、排便できていない状態は異常が起こっているわけではないため、特に心配しなくて大丈夫です。
大腸カメラ検査は生理中でも受けて頂けます。膣や子宮と大腸は別の臓器であり、大腸カメラ検査は大腸内部を対象とした検査のため、検査に影響が及ぶことはないため安心してください。また、経血量が多い場合はナプキンやタンポンを使用した状態で検査を受けて頂いても大丈夫です。