- 機能性ディスペプシアとは
- 機能性ディスペプシアの原因は
ストレス? - 機能性ディスペプシアの症状
- 機能性ディスペプシアの診断
- 機能性ディスペプシアは
どうやって治す? - 機能性ディスペプシアは
休むと悪化する? - 機能性ディスペプシアに
ヨーグルトは有効?
機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査などを行っても炎症や潰瘍、がんなどの消化器の器質的疾患、全身性疾患が発見されないにもかかわらず、胃もたれや早期膨満感、胃痛などの症状が起こる疾患です。
従来はストレス性胃炎と診断されてきましたが、昨今は胃機能の障害により症状が起こっていると判断されるようになりました。
機能性ディスペプシアは、英語の「Functional Dyspepsia:FD」を日本語訳したもので、「dyspepsia」は胃もたれや消化不良など胃の不快症状を意味します。
胃痛の原因のほとんどは、胃潰瘍などの器質的疾患ではなく、機能性ディスペプシアによるものです。
機能性ディスペプシアの
原因はストレス?
胃には様々な機能があり、その1つに適応性弛緩という機能があります。これは、食べ物が胃に流れる際、胃の上部が弛緩し、消化するために食物を胃の内部に一時的に溜め込む機能です。また、胃排出能という機能もあり、消化した食物を胃の下部が収縮することで、次の臓器である十二指腸に排出します。機能性ディスペプシアは、これらの胃の運動機能が何らかの原因で障害される、あるいは食道・胃・十二指腸などの知覚機能が障害されて知覚過敏になることで、胃の不快症状を起こします。
胃を含む消化管は、脳と深い関係があり、自律神経によって制御されています。しかし、暴飲暴食やストレスが原因となり、自律神経が乱れることで、消化管の運動機能や知覚機能に障害が発生すると言われています。また、ピロリ菌が発症に影響しているという考えもありますが、ピロリ菌感染者の方でも健診などでたまたま発見されることも少なくないため、はっきりとした関連性については定かではありません。
機能性ディスペプシアの症状
胃の内部に一時的に食物を溜め込む適応性弛緩に障害が起きた場合、少量食べただけでもお腹が膨れる早期膨満感という症状が発生します。消化した食物を十二指腸に運ぶ胃排出能に障害が起きた場合、胃の内部に食物が長期間留まり、胃もたれを感じます。また、知覚機能が障害されて知覚過敏になった場合、胸焼けやげっぷ、胃痛などが起こります。
このように、機能性ディスペプシアは命を落とすような重篤な疾患ではないものの、胃の不快症状により生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼします。これら症状が長引き、お悩みの方は一度当院までご相談ください。
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアで起こる胃の症状は、他の消化器疾患、例えば胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどでも起こります。そのため、機能性ディスペプシアの確定診断のためには、こうした疾患の有無を調べることが欠かせません。
機能性ディスペプシアを診断するには、まずは胃カメラ検査を行います。なお、胃の不快症状を起こす原因には感染性の胃腸炎なども考えられ、この場合は胃カメラ検査により病状が悪化する可能性があります。そのため、はじめに問診や診察を行い、まずどの検査を行うべきか判断します。検査には胃カメラ検査のほか、レントゲン検査や血液検査などがあり、これら検査の中から適切な検査を行って他の消化器疾患の有無を調べます。
胃カメラ検査
胃カメラ検査は、上部消化管(食度・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察し、炎症や潰瘍、がんなどの有無を調べます。また、検査中に怪しい病変が見つかった場合、組織採取を行って病理検査に回すことで確定診断に繋げられます。
機能性ディスペプシアは
どうやって治す?
機能性ディスペプシアは、胃の適応性弛緩と胃排出能の低下を改善する治療、知覚過敏による胸焼けやげっぷ、胃痛などの症状を解消する治療の2軸で進めることが一般的です。
生活習慣の改善

機能性ディスペプシアは生活習慣の乱れが原因となるため、生活習慣の改善が必要です。具体的には、胃腸の状態の悪化を招く食生活の見直し、ストレスの軽減を行います。
胃の負担となる高脂質な食べ物、糖分を多く含む食べ物、辛い食べ物・香辛料、胃粘膜を刺激するアルコール・コーヒー・紅茶・タバコなどの嗜好品を控えることで症状の改善が期待できます。
また、早寝早起き、入浴、趣味などリラックスできる時間を設け、ストレスをなるべく溜めず、ストレスが溜まった場合は発散することも重要です。
薬物療法
胃の運動を促す消化管運動機能促進薬(アコチアミド:商品名アコファイド)を使用することで、胃もたれや早期膨満感などの症状の改善を図ります。アコチアミドは、機能性ディスペプシアの適応薬として世界で初めて承認を得たお薬です。
また、知覚過敏や胃酸の分泌過多により起こる胃痛などの症状を軽減するため、胃酸分泌抑制薬や胃酸中和薬などを使用します。また、症状に応じて六君子湯や半夏厚朴湯などの漢方薬を使用することもあります。
当院では、不安障害やストレスにより機能性ディスペプシアの病状悪化が認められる場合、心療内科的な治療も行っています。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌は周囲の尿酸を分解してアルカリ性のアンモニアを生成し、胃酸を中和することで強酸性の環境下でも棲息できます。アンモニアは胃粘膜にダメージを与え続け、炎症を持続的に起こします。これにより、機能性ディスペプシアが悪化すると考えられており、ピロリ菌の除菌が上手くいくと症状が軽減することがあります。
機能性ディスペプシアは
休むと悪化する?
機能性ディスペプシアは休まないと悪化する可能性があります。機能性ディスペプシアによる症状からストレスを感じ、より症状が増悪する負のループにはまってしまうことがあります。ストレスを発散するため、休日は趣味の時間を設けたり、ゆっくり休養を取ったりすることが大切です。
機能性ディスペプシアに
ヨーグルトは有効?
LG21 乳酸菌を含むヨーグルトを長期間にわたり食べ続けることで、機能性ディスペプシアの症状が軽減したという研究データがあります。
具体的には、LG21 乳酸菌を含むヨーグルトを4週間、8週間、12週間と、食べる期間が長いほど症状が改善したと報告されています。
また、機能性ディスペプシアの数ある症状のうち、食後の胃もたれ、膨満感、早期膨満感には顕著に効果が出ています。これらの症状が出ている方は、LG21 乳酸菌入りのヨーグルトを食べてみましょう。