TOPへ

胃炎(急性、慢性、萎縮性)

胃炎の症状

急性胃炎

  • 突然胃痛が発生する
  • 胸焼け
  • 心窩部痛
  • 腹部の不快感、膨満感
  • 吐き気・嘔吐
  • 下血

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

  • 慢性的な胃痛
  • 胃が重く感じる
  • 胃のむかつき
  • 腹部の張り
  • 吐き気
  • 食欲低下

胃炎とは

胃炎とは胃炎は、胃粘膜に炎症が発生した状態です。胃炎は2種類に大別され、ストレスや食生活の乱れなどによる急性胃炎、ピロリ菌感染などによる慢性胃炎があります。
慢性胃炎が長期化した場合、胃がんのリスクが高まる萎縮性胃炎という状態に至ります。
よくある疾患ですが、治療せずにいると深刻な疾患を招く恐れがあるため、上記のような症状が出ている方は早めに当院までご相談ください。

胃炎になる原因は
ストレス?

以下が胃炎の主な原因となります。

ストレス

胃酸の分泌は自律神経によってコントロールされています。ストレスに晒され続けると自律神経が失調し、胃酸が分泌過多になり胃炎が起こります。

食べ過ぎ・飲み過ぎ・
刺激物の摂り過ぎ・喫煙

暴飲暴食、過剰な飲酒、香辛料などの刺激物の過剰摂取、喫煙は、胃粘膜にダメージを加え、胃炎が起こりやすくなります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は慢性胃炎の代表的な原因です。感染した場合、胃粘膜が損傷して慢性的な炎症が発生します。

ピロリ菌感染

非ステロイド系消炎鎮痛剤

非ステロイド系消炎鎮痛剤は解熱鎮痛剤としてドラッグストアなどでも販売されております。ただし、長期間にわたり服用していると、副作用として胃炎や胃潰瘍が起こる可能性があるため注意する必要があります。

胃炎の種類

胃炎は急性胃炎と慢性胃炎に大別されます。慢性胃炎が長期化した場合、胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎に至り、胃がんの発症リスクが高まります。

急性胃炎

急性胃炎の原因には、暴飲暴食、刺激物の過剰摂取、喫煙などが挙げられます。突然、胃痛や心窩部痛、腹部の不快感、膨満感、吐き気・嘔吐などの症状を示します。しかし、これら症状は2~3日ほどで解消することが多いです。

慢性胃炎

慢性的な胃炎が発生している状態で、ピロリ菌が最も多い原因です。
胃のむかつきや胃痛、吐き気、食欲低下などの症状が慢性化します。治療時間も急性胃炎よりも長くかかってしまいます。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期化することで、胃粘膜が萎縮した状態です。萎縮性胃炎が悪化すると、胃潰瘍や胃がんに繋がる可能性があります。主な原因はピロリ菌感染のため、除菌治療に成功することで萎縮の進行を抑えることができます。なお、一度萎縮した粘膜は回復することはないため、早期治療が欠かせません。
また、自己免疫疾患の1つである自己免疫性胃炎が原因となることもあります。

胃炎の検査

胃カメラ検査(胃内視鏡検査、上部内視鏡検査)まずは問診にて普段の食生活、ストレスの有無、既往歴、飲まれているお薬などをお聞きし、胃カメラ検査を行います。
胃カメラ検査では、食道や胃の粘膜の状態を直接観察し、炎症や潰瘍などが発生していないか調べられます。また、バリウム検査とは違い、萎縮の程度の確認や組織採取も行えます。

胃カメラ検査

胃炎の治療

薬物療法

ピロリ菌感染によって炎症が発生している場合、内服薬を用いた除菌治療が必要となります。その他、消化管運動改善薬や胃粘膜保護薬などを使うこともあります。

生活習慣の改善

胃炎の原因となる、暴飲暴食、刺激物の過剰摂取、喫煙などの行為を控えて頂きます。また、ストレスによって炎症が発生することもあるため、ストレス要因をなるべく回避し、趣味などの時間を設けてストレスを発散しましょう。

Reservation まずはご予約くださいReservation まずはご予約ください

問診のご回答もお願いします。
ご不明な点はお問い合わせください。