このような胸焼けは
上越市の小山医院まで
- 胸焼けが起きている
- 胸が焼けるような感覚がある、つかえる
- 胸に違和感・不快感を覚える
- 胃が張っている感覚がある
- みぞおち付近に痛みが起きている
- げっぷがよく出る
- 酸っぱいげっぷが出る
- 起床時に口内が気持ち悪い
- 背中が張っている感覚がある
- 咳が治まらない
胸焼けの原因
食べ過ぎ・飲み過ぎ

暴飲暴食、食べてすぐに寝るなどの習慣があると、胃腸に負担がかかり胸焼けが起こります。胃腸に負担がかからないように消化しやすい食事を意識しましょう。
刺激物、脂肪分の過剰摂取
肉類や揚げ物などの高脂肪食や香辛料などの刺激物を過剰摂取した場合、胃もたれや胸焼けが起こります。栄養バランスの整った食事を心がけましょう。
胃の圧迫
便秘や肥満、妊娠などは胃の内圧が高まり、胸焼けが起こることがあります。
対策として、食事量を調整するなどして適正体重に戻し、適度な運動を習慣化しましょう。
また、食後は胃の内部に食べ物が溜まり、内圧が高い状態のため、食事から少なくとも3時間経ってから横になりましょう。
喫煙
タバコに含まれるニコチンは、食道と胃の繋ぎ目にある下部食道括約筋を緩める作用があります。括約筋が弛緩することで胃酸が逆流し、胸焼けや痰などの症状が起こります。
ストレス
胃腸機能は自律神経によって制御されているため、過剰なストレスを受けると自律神経が失調し、胃腸の働きが弱まるため胸焼けなどの症状が起こります。また、ストレスは潰瘍の原因にもなります。ストレスを解消できるように、十分な睡眠時間を確保し、趣味などリラックスできる時間を設けましょう。
胸焼けで考えられる病気

胸焼けといっても症状には個人差があります。なかでも、みぞおち付近から肋骨下付近の食道に症状が起こることが多いです。
以下は、胸焼けの主な原因疾患です。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆向きに流れることで、食道粘膜に炎症が発生する疾患です。のどの違和感や胸焼け、胸のつかえ感などの症状を示します。逆流性食道炎が原因となる胸焼けは食後に現れる傾向があります。
非びらん性胃食道逆流症
非びらん性胃食道逆流症は、逆流性食道炎と同じく胃酸が食道に逆流して、胸焼けや胸痛、胃の不快感などが現れる疾患です。なお、内視鏡検査で粘膜に炎症が見つけられないことが特徴です。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃粘膜に慢性的な炎症が起こる疾患です。持続的な炎症により胃粘膜の再生機能が低下し、治りが悪くなっています。暴飲暴食など食生活の乱れ、ストレス、ピロリ菌感染などが原因となります。主な症状には、胃もたれや胃痛、胸焼け、膨満感、吐き気・げっぷなどが挙げられます。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは、慢性的な炎症により粘膜が損傷し、潰瘍ができる疾患です。みぞおち付近に激痛を感じ、胸焼けや胃もたれなどの症状を伴います。主な原因には、ストレス、ピロリ菌感染、非ステロイド性消炎鎮痛剤の副作用などが挙げられます。
食道がん
食道がんは食道粘膜に発生するがんです。進行した場合は、食道外のリンパ節や肺などの臓器にまで転移するリスクがあるため、早期発見・早期治療が欠かせません。
飲酒や喫煙が主な原因となるため、喫煙・飲酒習慣がある方は気を付けましょう。また、喫煙によるリスクはご自身だけでなく、受動喫煙もリスクとなるため、禁煙に取り組むことをお勧めします。
受診の目安
症状がある方
胸焼けに伴って急激に腹痛・胃痛が起こった場合、血便やタール便(黒い便)が出た場合は、早急に当院までご相談ください。
また、症状が軽度だったとしても、全身に症状が出ている場合は早めに当院をご受診ください。
市販薬を服用している方
- 胸焼けが治らない
- 普段から胃の調子が悪い
- 市販薬を3日ほど服用しても症状がよくならない
- お薬の服用後に一時的に症状が解消するが、時間が経つと再度現れる
上記に該当する方は一度当院までご相談ください。
暴飲暴食など原因がはっきりしており、胸焼けが一時的なものであれば、市販薬を服用することである程度は効果が見込めます。ただし、胸焼けが繰り返す場合は何らかの疾患が原因として疑われ、治療せずにいると食道に炎症が発生することもあるため、早めに検査を受けることをお勧めします。
胸焼けの検査
胃カメラ検査
胃カメラ検査は「苦しい」というイメージを持たれている方も多く、検査を躊躇されることもあるかと思います。
当院では、検査に鎮静剤を使用することが可能で、苦痛を最小限に抑えています。
検査に不安を感じている方も。安心して当院までご相談ください。
胸焼けはどうしたら治る?
胸焼け症状が起きている場合、消化器内科で検査を受けて原因を特定し、適切な治療を受けましょう。当院では、問診で得た情報から逆流性食道炎や食道がんが原因として疑われる場合、胃カメラ検査を行い確定診断に繋げています。症状が気になる方は一度当院までご相談ください。
胃酸の分泌を抑える薬
プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー、カリウムイオン競合型アシッドブロッカーなど胃酸の分泌を抑制する内服薬を使用します。
制酸剤
制酸剤は胃酸を中和するお薬で、アルミニウム・マグネシウム・カルシウムなどの金属を含んでいます。胃酸分泌抑制剤と一緒に使用します。
消化管運動機能改善薬
消化管の運動機能を改善し、胃酸の逆流を防ぐことで、胸焼けや吐き気、食欲不振などの症状を改善する効果があります。
胸焼けの予防
胸焼けの予防には、暴飲暴食や高脂肪食、喫煙を控え、ストレスを解消することが大切です。
また、胃酸の逆流を防ぐには以下で説明する姿勢を意識することも重要です。
食生活の見直し
暴飲暴食、早食い、就寝直前の食事は胸焼けの原因となります。また、肥満の方は腹圧が上昇することで、胃が圧迫され胃酸の逆流リスクが高まります。
肉類、高脂肪食、柑橘類、チョコレートなど甘いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料などは、逆流の要因となるため、過剰摂取は控えましょう。
禁酒・禁煙
飲酒・喫煙は、食道と胃の繋ぎ目にある下部食道括約筋を緩めてしまいます。通常、括約筋は食事以外では胃の入り口を塞いで胃の内容物の逆流を防いでいますが、弛緩することで胃酸の逆流が起こりやすくなります。そのため、禁酒・喫煙に取り組みましょう。
負担のかからない姿勢
就寝時の姿勢も胃酸の逆流に関係します。
右側臥位で寝た場合、下部食道括約筋が緩んで逆流リスクが高まるため、就寝時は左側臥位となり頭部の位置を少し高くしましょう。また、腹部に圧力がかかる服装や前屈姿勢、お腹に力が入るような運動も控えましょう。
服薬の方法
食道粘膜にお薬がくっついてしまわないように、十分な量の水と一緒に飲むようにしてください。粘膜にお薬が付着した場合、胃酸の逆流が発生する可能性があります。お水の目安はコップ1杯分です。
胸焼けにヨーグルトは効く?
逆流性食道炎の改善・予防にはヨーグルトが有効と言われています。ヨーグルトは消化に良く、胃にも負担がかかりません。なお、酸味のあるヨーグルトも販売されていますが、これは胃酸の分泌を促し、症状の増悪を招く恐れがあるため選ばないようにしましょう。