TOPへ

感染性腸炎

感染性腸炎とは

感染性腸炎とは感染性腸炎は、ウイルス・細菌などの病原体が体内に侵入し、腸に炎症が発生する疾患です。代表的なものには食中毒が挙げられます。原因菌には、ノロウイルスやエンテロウイルス、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、病原大腸菌、赤痢菌、赤痢アメーバ、カンピロバクター、サルモネラ、コレラなどがあります。なお、これら病原菌に感染しても、腸に炎症が起こらないこともあります。
潜伏期間は病原菌によって異なり、数時間~1週間ほどです。発症すると、腹痛や嘔吐、下痢、下血などの症状を示します。

感染性腸炎の症状

  • 腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 下痢
  • 血便・下血
  • 発熱

など

症状は一時的なことも多いですが、病原体の種類、患者様の状態次第では命を落とすリスクもあります。特に、乳幼児・小児、高齢者、体力が低下しているなど、免疫力が弱い方で、これらの症状が現れた場合、あるいは症状が持続している場合、早めに当院までご相談ください。

感染性腸炎はうつる?
原因は?

病原菌の感染経路には、食事と人からの感染に大別されます。

人からうつる感染

嘔吐物や便などから感染します。直接触ることで感染することは少なく、公用トイレ、タオルの共有、ドアノブなどから感染することが多いです。また、しっかり手を洗ったと思っていても、病原菌が残っていることもよくあり、調理の際に触った器具などから感染することもあります。

食中毒

食品に病原菌が付着しており、加熱が不十分だったことから感染します。海外では、公衆衛生が整っていない地域で水を飲むことで感染することも多いです。
食中毒を起こす主な原因菌としては、ノロウイルス(生ガキなど)、ビブリオ(魚介類など)カンピロバクター(鶏など)、ブドウ球菌(腐った食べ物など)が挙げられます。

感染性腸炎の検査

内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)糞便を採取して病原菌の有無を確認します。また、血液検査を実施することもあります。下痢・血便を繰り返している場合、潰瘍性大腸炎やクローン病の疑いがあるため、特有の病変の有無を調べるために内視鏡検査を実施することもあります。

感染性腸炎の治療

感染性大腸炎の治療では薬物療法を行います。お薬は症状に応じて適切なものが選択されます。また、脱水状態になっている場合、点滴なども実施します。重症化している場合、小児や高齢者に対しては抗生物質を使用します。
炎症により消化機能が著しく低下している場合は絶食を行いますが、それほどでもない場合は消化器の負担とならないように消化しやすいものを食べて頂きます。脱水症状を起こさないためにこまめに水分を摂りましょう。

感染性腸炎は何日で治る?

体調が元に戻るまでの期間は、患者様の体調、病原体の種類などによって変わります。なるべく早く回復させるために医師の指示にしたがって治療を続けましょう。

ウイルス性腸炎、例えばノロウイルスやロタウイルスが原因の場合

症状は2~3日ほどで徐々に治まっていきますが、体調が完全に元に戻るには1週間程度かかります。また、高齢者など免疫力が低下している方の場合、回復までにより時間がかかってしまうことがあります。症状が落ち着いてからも1ヶ月ほどは、便中にウイルスが混ざっている状態が続くため、衛生管理に気を付けましょう。

細菌性腸炎の場合

カンピロバクターやサルモネラ、特定の株の大腸菌(E. coli)など細菌が原因となる場合、抗生物質による治療を開始すると、症状は5~7日ほどで治まることがほとんどです。なお、治療開始前の潜伏期間や重症度に応じて、治癒までの期間が長くなることもあります。

寄生虫が原因の場合

ジアルジアなど寄生虫が原因の場合、抗寄生虫薬による治療を開始すると、症状は1~2週間ほどで治まることが多いです。なお、寄生虫が完全に排出されるまでには数週間ほどの時間がかかることがあります。

原因菌が何であれ、回復を早めるためには適切な栄養・水分摂取と休息が必要です。また、症状が治まった後も、感染力は残っていることもあるため、他の方にうつさないように気を付けましょう。

感染性胃腸炎で何日
休めばいいですか?

内科とはウイルスや細菌が原因となる場合、炎症が発生してから3日以上は休むことが推奨されます。なお、嘔吐や下痢などの症状が持続する場合、体内で排菌が続いているので、症状が続いている間は学校や仕事を休むことをお勧めします。

Reservation まずはご予約くださいReservation まずはご予約ください

問診のご回答もお願いします。
ご不明な点はお問い合わせください。