TOPへ

便潜血検査が陽性だとどうなる?

便潜血検査が陽性だと
どうなる?

便潜血検査で陽性反応が出た場合、精密検査が必要です。
便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として健診などで行われており、便の表面を専用の棒で擦って採取するだけで、患者様に負担はかかりません。
口から入った食物が消化されて便として排泄されるまでに、便に血が混入することは通常ないため、便潜血検査で陽性反応が出た方は、大腸がんの可能性があります。消化器内科で精密検査を受けましょう。
また、便潜血検査は2日間連続で便を採取する「2日法」が一般的ですが、そのうち1日でも陽性と出た場合は消化器内科を受診しましょう。

便潜血検査とは

便潜血検査とは便潜血検査は、便に目視では確認できないほど微量な血液が混ざっていないか調べる検査です。
近年では、赤血球中のヘモグロビンに対する抗体を利用し、便中の血液を検出する「免疫学的方法」が主流になっています。この方法は、食道・胃・十二指腸などの上部消化管からの出血では、消化液によりヘモグロビンが変性して反応しにくくなるため、大腸からの出血のみをピンポイントで検出可能です。
こうした理由から、便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として健診などで行われることが多いです。2日間連続で便を採取する「2日法」が一般的ですが、そのうち1日でも陽性と出た場合は大腸カメラ検査を受けましょう。

大腸カメラ検査

便潜血検査が陽性だった場合
考えられる病気

便潜血検査で陽性反応が出た場合、疑われる疾患は大腸がんに限りません。以下の疾患も発見されることが多いです。

大腸がん

大腸がんとは、大腸粘膜に発生するがんです。がんが発生した部分は出血リスクが高く、大腸の蠕動運動や便の通過の際などにがんに触れて出血が起こることがあります。
そのため、便潜血検査により便中の血液の有無を調べることで、間接的に大腸がんの有無を確認できます。なお、大腸がんが発生していても毎日出血が起きているわけではないため、便潜血検査を行ってもタイミングによっては陰性となることもあります。

大腸がんが発生した場合、便に血液が混ざる症状以外にも次のような症状が起こります。

  • 腹部膨満感
  • 腹痛
  • 細い便が出る
  • 便通異常(便秘や下痢など)
  • 体重減少

便潜血で陰性反応が出たとしても、上記の症状が起きている場合は消化器内科を受診しましょう。

大腸がん

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸粘膜がいぼ状に隆起してできたものです。ポリープは腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに大別され、腫瘍性は良性の腺腫と悪性のがんに細分化されます。腫瘍性ポリープの腺腫は良性ではありますが、放置しているとがん化する恐れがあるため、検査中に発見した場合は切除することが推奨されます。
また、大腸ポリープは大腸がんと同じく、便の通過などによって出血が起こることがあるため、便潜血検査は大腸ポリープの発見にも有用です。

大腸ポリープ

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に慢性的な炎症が発生し、潰瘍が形成される疾患です。原因ははっきりしておらず、完治させる治療法も確立されていないことから、厚生労働省から難病指定を受けています。
腹痛や下痢などの症状が起こりますが、潰瘍部は些細な刺激でも出血が起こりやすく、下血として排泄されます。これらの症状がきっかけとなり大腸カメラ検査を受け、診断されるケースが多いですが、軽度の症状あるいは無症状のこともあるため、便潜血検査で陽性となり、精密検査として大腸カメラ検査を受けることで発見されることもあります。
近年、発症数が増加傾向にあるため、便潜血検査で陽性反応が出ることが多いです。

潰瘍性大腸炎

痔とは、肛門周辺に発生する疾患の総称で、以下の3つのタイプに分けられます。

  • いぼ痔:肛門周囲の血管がうっ血してできたいぼ状の腫れ。直腸粘膜にできる「内痔核」と皮膚側にできる「外痔核」に分類される。
  • 切れ痔:肛門の皮膚が損傷して切れた状態。
  • 痔ろう:肛門と直腸の境目にある肛門陰窩に便が侵入して細菌が感染し、化膿が起こった後、膿が皮膚にまで繋がるトンネルを形成した状態。

上記のうち、いぼ痔と切れ痔は排便時に出血が起こるリスクがあり、便潜血検査で陽性となることがあります。
痔は羞恥心から受診が遅れることが多いですが、悪化した場合は生活に影響を及ぼすため、気になる症状があれば早めに肛門科に受診しましょう。

便潜血検査で「陰性」で
あった方も注意

便潜血検査で「陰性」であった方も注意便潜血検査は、便中に微量の血液が混ざっていないか調べる検査で、大腸がんの早期発見に有用なものですが、検査結果が100%正確とは言えません。大腸がんを発症していても、毎日出血が起きているわけではないため、タイミングによっては陰性となることもあります。
なお、大腸がんでは、腹部膨満感や腹痛、細い便が出る、便秘や下痢などの便通異常、体重減少などの症状も起こるため、検査で陰性と出た場合もこれら症状が起きている場合は消化器内科を受診しましょう。実際、便潜血検査で陰性反応が出た方で、その後に大腸カメラ検査を行って大腸がんを初期のうちに発見したケースもあります。
大腸がんは早期発見できれば、比較的楽に治すことができます。早期発見には定期的な大腸カメラ検査の受診が欠かせません。便潜血検査で陰性と出た方で、腹痛や膨満感、便秘や下痢、血便などの症状が起きている方は、一度当院までご相談ください。

大腸カメラ検査

便潜血検査が陽性だった方は
上越市の小山医院まで

当院では、消化器内科の診療に対応しており、便潜血検査にて陽性反応が出た方に精密検査を行っています。陽性反応が出た方は原因を特定するために大腸カメラ検査を受けましょう。
また、陰性反応が出た場合も、腹痛や膨満感、便秘や下痢、血便などの症状が起きてれば、一度当院までご相談ください。

Reservation まずはご予約くださいReservation まずはご予約ください

問診のご回答もお願いします。
ご不明な点はお問い合わせください。