TOPへ

逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、バレット食道

逆流性食道炎

逆流性食道炎の原因はストレス?

逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道方向に流れこみ、食道炎膜に炎症が発生する疾患です。加齢、食生活の乱れ、肥満、姿勢の乱れなどが要因となり、食道と胃の繋ぎ目にある下部食道括約筋が弛緩、胃酸が分泌過多になることで起こります。また、胃の一部が食道方向に飛び出す食道裂孔ヘルニアも逆流性食道炎のリスク要因となります。
昨今の研究によると、食道の過敏性を高める原因としてストレスが指摘されています。ストレスは胃炎や胃潰瘍の原因ということは有名ですが、実は逆流性食道炎の発症・悪化にも深い関係性があります。胃酸の分泌は自律神経によって制御されています。過剰なストレスに晒されると自律神経のバランスが失調し、胃酸の分泌量が増加するため、逆流性食道炎の発症に繋がります。ストレスを発散することが予防策となるため、趣味や休息などの時間を設けましょう。

逆流性食道炎になりやすい方

以下に該当する方は、逆流性食道炎の発症リスクが高いです。

  • 暴飲暴食、早食いの癖がある方
  • 食後すぐに横になることが多い方
  • 肥満の方、腹部を圧迫する服を着ている方
  • 喫煙者
  • 前屈みの姿勢を長時間続けることが多い方

逆流性食道炎の症状

  • のどのつかえ感
  • のどがひりひりする
  • 酸っぱいものが上がってくる
  • 胃もたれ
  • 胸焼け、ムカムカする
  • 前屈みの姿勢をとると、胸焼けが悪化する
  • お腹が張る
  • げっぷが止まらない
  • 食べた後、気持ち悪い
  • 食事の途中ですぐ満腹になる

これらの症状が起きている場合、逆流性食道炎の可能性があります。一度当院をご受診ください。

逆流性食道炎の検査

胃カメラ検査(胃内視鏡検査、上部内視鏡検査)問診にてお悩みの症状をお聞きすることで、逆流性食道炎かどうかおおよそ推察できます。なお、確定診断には胃カメラ検査が欠かせません。胃カメラ検査は確定診断のほか、炎症の重症度、食道裂孔ヘルニアやがんの有無も調べられます。
また、当院では検査に鎮静剤を使用することも可能で、検査に伴う苦痛を最小限に抑えられます。

胃カメラ検査

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は、生活習慣の改善と薬物療法を行います。

生活習慣の改善

逆流性食道炎は、高脂肪食や肉食を食べることが多い、暴飲暴食、食後すぐに寝るなどの生活習慣の乱れが原因となることがあります。問診にて生活習慣をお聞きし、各患者様に応じた改善指導を行います。
生活習慣を改善することで、逆流性食道炎の治療・再発が期待できます。また、日頃から服用しているお薬の副作用により逆流性食道炎を発症することもあります。高血圧、喘息、心臓病などの治療薬を飲んでいる方は、問診時に担当医にお知らせください。

薬物療法

胃酸の分泌を抑えるお薬を使用します。胃酸分泌抑制薬では効果が現れない場合、消化管機能と蠕動運動を改善するお薬、粘膜保護薬、漢方薬を使用することもあります。

逆流性食道炎で気を付けること

高脂肪な食べ物を控える

ラーメンや揚げ物、アイスクリームなど脂肪を多く含む食品を食べることが多い方は、食べない方よりも1.5倍ほど逆流性食道炎の発症リスクが高いと考えられます。高脂肪食を食べた際に分泌されるホルモン(コレシストキニン)は、下部食道括約筋を緩める作用があるため、胃酸の逆流が起こりやすくなります。そのため、高脂肪食をなるべく控えましょう。

カフェイン・アルコール・辛い食べ物を控える

カフェインやアルコールは下部食道括約筋を緩めるため、逆流性食道炎の発症リスクを高めます。また、辛い食べ物は胃酸の分泌を促すため、症状を増悪させる原因となります。そのため、逆流性食道炎を発症している方は、これらの食品・飲み物を控えましょう。

食後すぐに横にならない

食後は内容物を消化するために胃酸が分泌されます。そのため、食後すぐに寝てしまうと胃酸が逆流しやすくなるため、食後2~3時間ほどは横にならないようにしてください。仕事が多忙で食事の時間が遅くなる方もいらっしゃると思いますが、なるべく注意してください。翌日早く起きる必要があるなど、すぐに寝る必要がある場合は背中の下にタオルを置くなどして、上半身を少し上げた状態で寝るようにしましょう。

禁煙に努める

通常、食道と胃の境目にある下部食道括約筋は胃の内容物が逆流しないように閉じていまいますが、タバコに含まれるニコチンは下部食道括約筋を緩め、逆流が起こりやすい状態となります。実際、喫煙者は非喫煙者よりも1.7倍ほど逆流性食道炎の発症リスクが高いと考えられています。喫煙習慣がある方は禁煙に取り組みましょう。

肥満の方は減量する

肥満は腹圧が上昇することで胃が圧迫されてしまい、胃酸の逆流が起こりやすくなります。肥満指数であるBMIが30以上の方は、肥満でない方よりも2.5倍ほど逆流性食道炎が起こりやすいと報告されています。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、食道の横隔膜から胃の上部が腹腔内に飛び出した状態です。3種類に分けられますが、そのうちの「滑脱型」が一番起こりやすいです。加齢や喘息、肥満、姿勢の乱れなどにより腹圧が上昇することが主な原因となります。胃酸の逆流により胸焼けやのどの違和感などの症状を示します。

バレット食道

バレット食道は、食道粘膜を覆う扁平上皮が逆流性食道炎などにより円柱上皮に変性した状態です。バレット食道自体には症状がないですが、原因となる逆流性食道炎により胸焼けやのどの違和感、吐き気、膨満感、げっぷなどの症状が起こることもあります。なお、症状がないケースも多いです。現在のところ、バレット食道自体を改善する治療法はないため、原因となる胃酸の逆流を改善するために生活習慣の改善や薬物療法を行います。

Reservation まずはご予約くださいReservation まずはご予約ください

問診のご回答もお願いします。
ご不明な点はお問い合わせください。