TOPへ

胃痛・食べると胃が痛い

胃痛・食べると胃が痛い

暴飲暴食による胃痛は、どなたでも生涯の中で1回は経験したことがあると思います。この場合、食べ物の消化に伴って胃痛は治まっていきます。なお、食事量がいつもと変わらないのに胃痛が起きている場合、何らかの疾患による症状として起きている可能性があります。心配な方は一度当院までご相談ください。

胃痛・食べると胃が痛い原因

食後に胃の不快感や痛みが起きる場合、次のような原因が考えられます。

自律神経の乱れ

生活リズムの乱れやストレスにより自律神経が失調すると、胃腸の働きが低下します。胃の内部では胃酸が分泌過多となり、消化にも影響が出るため、胃の不快感や痛みが現れることがあります。

食生活

高脂肪食の過剰摂取や暴飲暴食を行った場合、胃酸か過剰分泌されて胃粘膜にダメージが加わり、胃の不快感や痛みが起こることがあります。

血糖値スパイク
(隠れ糖尿病)

血糖値スパイクとは、食後に急激に血糖値が急上昇し、その後に急低下する状態です。胃痛などの症状が起こることもあります。糖分を多く含む食品を過剰摂取することで起こることが多く、隠れ糖尿病の可能性も考えられます。

疾患が原因の場合

急性胃炎

胃粘膜に起こる急性の炎症で、ストレスや暴飲暴食、アレルギー、ウイルス感染などが原因となります。キリキリとした胃痛をはじめ、胃の不快感、下痢、吐き気・嘔吐などの症状が起こることがあります。

慢性胃炎

胃粘膜に慢性的な炎症が起こった状態で、過剰なストレス、暴飲暴食、ピロリ菌感染などが原因となります。胃の不快感や胃痛、胸焼け、膨満感、吐き気、げっぷなどの症状が起こり、治療せずにいると胃潰瘍や萎縮性胃炎に繋がります。

胃炎

胃がん

胃粘膜に発生するがんで、初期は自覚症状が乏しいですが、進行すると胃もたれや胃痛、胸焼け、吐き気、食欲不振、タール便などの症状が現れます。
早期発見のために胃カメラ検査を定期的に受けましょう。

胃がん

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆向きに流れることで、食道粘膜に炎症が発生する疾患です。胸焼けやげっぷなどの症状が起こり、胃の不快感や胃痛などの症状も現れることがあります。

逆流性食道炎

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができた状態で、ピロリ菌感染や痛み止めの副作用などが原因となります。胃の不快感や胃痛、吐き気、貧血、タール便などの症状が起こります。痛みは、胃潰瘍の場合は食事中や食後、十二指腸潰瘍の場合は空腹時や夜間に起こる傾向があります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染

ピロリ菌は感染後に胃粘膜に棲みつき、ウレアーゼという酵素を分泌して胃粘膜にダメージを与えます。その結果、胃痛などの症状が起こることがあります。
当院では、ピロリ菌検査や除菌治療を行っています。

ピロリ菌

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、食生活の乱れやストレスなどにより胃の運動機能が障害され、胃の不快感や痛み、膨満感、吐き気・嘔吐などの症状が起こる疾患です。

機能性ディスペプシア

胃痛・食べると胃が痛いときの検査

問診

まずは問診にて、症状の詳しい内容や起こり始めた時期、既往歴、普段飲まれているお薬などについて詳しくお聞きします。

血液検査

血液検査では、細菌やウイルスの感染、炎症の有無などを調べます。

胃カメラ検査

胃カメラ検査(胃内視鏡検査、上部内視鏡検査)胃カメラ検査は、鼻あるいは口から内視鏡スコープを挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察する検査です。検査中に怪しい病変を発見した場合、組織の一部を採取して病理検査に回すことで確定診断に繋げられます。また、採取した組織からピロリ菌の判定検査も行えます。

胃カメラ検査

胃痛・食べると胃が痛い
症状は上越市の小山医院まで

消化器内科暴飲暴食や辛い食べ物の過剰摂取などにより起こる一時的な胃痛は問題ないことが多いですが、症状が継続している、あるいは繰り返し起こる場合、胃などの消化器の疾患が原因となっている可能性があります。上越市大潟区の小山医院では、症状から胃カメラ検査を行うことになった場合、患者様の負担を最小限に抑えるため経鼻内視鏡や鎮静剤を使用することもできます。また、診療は日本消化器内視鏡学会の専門医である院長が担当するため、ご安心ください。

急に胃がキリキリ痛くなる
原因は?

急にキリキリとした胃の痛みが現れる場合は急性胃炎が疑われます。急性胃炎では、胃痛のほかに胸焼けや膨満感、胃が重い、吐き気などの症状を伴うこともあります。主な原因としては、暴飲暴食やストレス、細菌やウイルスの病原体の感染などがあります。

胃の痛みを和らげるには?

胃痛を和らげる姿勢

左側臥位(身体の左側を下にして横になった状態)で寝るようにしましょう。重力により便が結腸に移動しやすくなるため、翌朝排便が自然に促されます。また、胃や膵臓の負担が軽減し、胃酸の逆流を抑えられ、胸焼けの予防効果が期待できます。その他、血行が良くなることもあります。

胃痛を和らげる飲み物

胃に優しい飲み物を飲むことで、胃痛の緩和が期待できます。例えば、ノンカフェインのお茶や牛乳、白湯、常温の飲み物、100%リンゴジュースなどがお勧めです。白湯は50℃くらいの温度が理想です。

Reservation まずはご予約くださいReservation まずはご予約ください

問診のご回答もお願いします。
ご不明な点はお問い合わせください。